TOP > 圧入部品
圧入とは
圧入はねじ固定やカシメなどと同様、機械的接合のひとつです。
ナットやスペーサー、ピンといった部材を、穴の開いた金属板(鉄板・アルミ板等)に加圧して挿入し、圧力を生じさせた状態で接合させます。
穴側部材と差込み部材の両者が反発し合うよう寸法を決める必要があります。(JIS規格のはめ合い寸法を参考にします)
金属板には圧力に耐えられる強度の確認が必要となり、また均一の圧力がかかるよう円形で行う事が多いいです。
樹脂部材に金属ピンを圧入する事も出来ます。
圧入のメリット・デメリット
- ・仕上がりがきれい
- ・組立や解体がしやすい
- ・材質が違くても接合出来る
- ・接着剤を使用して強度UPが出来る
- ・円形以外の形状では、接合強度が不安定になる
- ・金属の熱膨張の影響を受けてしまう
- ・薄い金属板には厳しい
ステンレス材の段付きシャフトを切削加工で製作しようとすると削り代の多さと精度を出すために加工時間がかかりコストが高くなります。
サンテクスでは段付きシャフトを分割し圧入した製品での提案を行い、コストダウンに貢献した実績があります。
圧入の方法
接合したい部品の圧入される側(穴)を固定し、圧入する側(ピン)を上下するプレス機のラム側にセットしてプレスの力で押し込んでいきます。
圧入加工の多くはプレス等の専用機を使って行われます。
サンテクスでは圧入力が低い物は電動シリンダーを組み込んだ専用機で行います。(樹脂への圧入等)
材料が圧力に負けてしまわないように調節しながら圧入を行う技術と、加工後の仕上がりを考慮した部材選びの知識が、加工を成功させる必須条件となります。
旋盤加工 + 自動化
圧入部分
自動化による生産性の向上を達成し、コストダウンに貢献しております。
旋盤加工 + 圧入部品
ビデオカメラ部品
コストを下げるためステンレスの一体物から、ステンレスと真鍮部品に分けた部品です。圧入という工程増により、コスト高になるケースもありますが、オリジナル圧入機を利用することでコスト抑制し製作いたしました。
角度の異なる箇所に3か所圧入
3か所同時圧入は不可能なため角度を決めながら1か所ずつ圧入圧入時の荷重で偏ってしまうため、治具にて工夫。圧入部0.6Φのため、曲がり対策も行う。
圧入時の荷重で偏ってしまうため、治具にて工夫。圧入部0.6Φのため、曲がり対策も行う。
旋盤加工品+樹脂圧入
樹脂の肉厚が薄く、クラックが入ってしまうため、圧入スピードを工夫し製作致しました。