会社前の道路の先に直角カーブがありまして、カーブミラーが設置されています。しかしミラーを隣の木の枝と葉っぱが覆いつくし、見えない状態でした。通学路としても使われているので、とても危険であります。今日天気が良いのではしごと枝切りはさみを用意して伐採しました。緒形拳さん主演映画 ミラーを拭く男 を思い出しながら、作業を行いました。

ミラーがちゃんと見れるようになりました。切り落とした枝、葉っぱはちゃんとごみ袋に入れ処分しました。これで安全かな。

会社前の道路の先に直角カーブがありまして、カーブミラーが設置されています。しかしミラーを隣の木の枝と葉っぱが覆いつくし、見えない状態でした。通学路としても使われているので、とても危険であります。今日天気が良いのではしごと枝切りはさみを用意して伐採しました。緒形拳さん主演映画 ミラーを拭く男 を思い出しながら、作業を行いました。
お客様からバリの発生してしまう加工製品の選別が出来ないかとの相談を受けました。まずは自社で持っている画像センサ(カメラ)で判定出来るか試してみました。ブランク固定状態ですが、しっかりNG判定が出来ました。
ドリル加工機のページを追加致しました。(装置製作ページにあります)
動作を確認できる動画も載せています。
ご視聴いただけましたらと思います。
製作しましたドリル加工機を出荷します。木枠を本体にピッタシに合わせて作り、パレットごと梱包しました。 ドナドナな気分です。
組み上がり、加工テストを行います。位置決め装置の調整をして、問題なく加工する事が出来ました。
ずいぶん長いこと待たされ、やっと入荷したエアーセンサーを取り付けました。
これで電気回路に関わる配線は完了し、シーケンサーに作成したプログラムを転送して各装置の動きの確認を取ります。
切粉を落とすシュートを製作し、取付けました。シュートはドリルを丸ごと包み込み、切粉が外に出ないよう蓋も製作し取付けています。
操作盤を製作して設置します。ドリルの動作パターンプログラムを指定するカムスイッチを設けています。
ドリルユニットの設置作業です。配線接続(配線が複雑で大変でした)をしつつ、エレシリンダーの位置決めユニットと合わせて設置を行います。
位置決め装置(3つのエレシリンダー)が動くか、電気部品を 仮接続 して動作確認をしました。
(配線ごちゃごちゃになってしまいましたが)問題無く動くことが、確認出来ました。